GS1-128(EAN-128)は、現在普及しているJANコードや物流用商品コード(ITF)の情報に加え、物流情報や商取引情報など様々な情報を表示するためのバーコードです。
具体的にGS1-128で表すことのできる情報は、
○梱包番号 | ○ロットナンバー |
○入り数 | ○請求先企業コード |
○重量、体積、容積 | ○顧客発注番号 |
○製造日、品質保持期限などの日付 |
などがあります。
この中から必要な情報のみを使用してバーコードラベルの形にし、様々なアプリケーションで活用されています。
例えば、EDI(企業間で電子的に情報をやり取りするしくみのこと)を利用しオンラインで受発注をおこなったり、 食品の賞味期限の管理、薬品の薬効期限の管理をおこなったり、入庫検品業務を簡素化したり、荷物の出荷先ごとの仕分をしたり、POS(Point of Salesの略で、販売時点情報管理システムのこと。製品が販売された時点の管理をするしくみのこと)での製品の受発注など様々な利用方法があります。
JANコードや物流用商品コード( ITF)は、商品そのもの(及び何個入りか)を表示するバーコードですので、製造年月日、梱包番号、品質保証日、発注番号などのデータは表現できません。
かといってCode39などを使い、これらのデータをバーコードで表示することはできても、データの定義・データの桁数などがバラバラでは取り引き企業間でデータ交換を行なうことはできません。GS1-128は、データの項目、桁数及びバーコードの種類を標準化し全世界で共通利用できるようにするためのバーコード規格として制定されたのです。
・ | Code 128を使用します |
・ | 重量、賞味期限など表したい情報を、標準のデータ表示形式に従って表示します。データ表示形式は、アプリケーション識別子(AI:Application Identification)を付け、その後にデータが続く構成になっています。複数の情報を表す場合は、それらのデータを連結します。1つのバーコードに2個以上のデータ項目を同時に表示できます。 |
上記の例では、アプリケーション識別子「01」の後に出荷するコンテナ(段ボール箱などの最小梱包単位)を識別するための14桁のコード(GTIN)が付加され、アプリケーション識別子「15」の後に品質保持期限(消費期限や薬効期限など)95年8月27日の情報が付加されています。最後にアプリケーション識別子「30」の後に納品数量3個の情報が付加されています。
上記以外にもアプリケーション識別子は100種類ほどあり、表現したい情報を使用者側が選んで、バーコード化することになります。
GS1-128は、固定した情報を表現するのではなく、使用者側が必要な情報を選んで使用します。このため、GS1-128を各企業間で共通で使用するためには、業界単位、企業グループ単位などでどのような情報をバーコード化するかの規定を事前に作っておく必要があります。
・ | GS1-128は、通常のCODE128と区別するため、スタートコード(CODE-A〜C)のすぐ後に[FNC1]( ファンクション1)を付加するように決まっています。 |
・ | アプリケーション識別子の後に続くデータの桁数が可変長である場合にも、データの区切りを表すため、[FNC1]が付加されます。 |
・ | JANコードや物流用商品コード(ITF)に詳細情報を付加するコードとして使用します。 |
このように、アプリケーション識別子及び商品関連データや企業間取り引きデータなどをCode128を使い表現したものをGS1-128といいます。
つまり、GS1-128とは各種のデータを表現するアプリケーションの規格といえます。
Code128は単にバーコード自身の規格ですので、両者の違いはアプリケーションを表現しているかどうかということになります。
GS1-128はバーコードの構成としてはCode128ですので、Code128が読めるバーコードリーダなら読み取り可能です。
GS1-128シンボルの1本のバーコードに表示可能なデータは、区切り記号を含めて48桁以内で、クワイエットゾーン(シンボルの両端の余白)を含めたサイズが165㎜以内であることが決められています。それ以上のデータを表示する場合は、バーコードを2本に分けて表示する必要があります。
2003年の改正薬事法対応として、医療機器や材料のトレーサビリティ実現のために、GS1事業者コード登録、GS1-128シンボル表示、データベース登録が推進されるようになりました。
2008年には厚生労働省が、内閣府の規制改革5ヵ年計画に基づき、医療機器業界に対して、医療機器等のトレーサビリティ構築や医療事故防止の観点から、標準バーコード表示の実施についての事務通知を行ない、ほぼすべての医療機器・材料にGS1-128シンボル表示を行うことが要請され、国内普及が加速しました。現在では、対象となる医療機器のほとんどにGS1-128シンボルが表示されています。
2003年6月の「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」(トレーサビリティ法)の成立を受けて見直しが行われ、2006年5月に設立された「食肉流通標準化システム協議会」が現在の体系に制定しています。基本バーコードと補助バーコードで構成され、GS1-128シンボルが採用されています。
コンビニエンスストアなどの小売業における公共料金等の代理収納には、02年7月から、GS1-128シンボルによりデータが表示された振込票が使用されています。これにより従来のJANコード3段/4段読取りに起因するシステムの複雑化やトラブルが解消され、振込票に占めるシンボル表示面積が削減されました。
出典:キーエンス よくわかるバーコードの基本 Vol.1
日栄インテック株式会社
モビリティ事業部 ICTグループ
info@barcode.ne.jp
営業時間 9:00~12:00 13:00~18:00 土日祝 除く